建設物価調査会

ワークライフバランス

次世代育成支援のための一般事業主行動計画

仕事と子育ての両立が可能な働きやすい環境をつくることによって、全ての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間

2022年4月1日から2024年3月31日までの2年間

2.目標と取組内容・実施時期

目標①
性別を問わず育児休業を取得し、円滑な職場復帰をしやすくするために必要な情報提供を積極的に行う

<取組内容>
2022年4月~

  • 妊娠・出産・育児に関する法令による諸制度と当会の規程による諸制度を整理したマニュアルを更新して周知をするとともに、問合せ窓口を明示して疑問の解消につなげる
  • 出産の予定がある女性職員に対し、各種給付内容及び手続きについての個別説明を行う
  • 妻に出産予定がある男性職員に対し、各種給付内容及び手続きについての個別説明を行う

2023年4月~

  • 育児休業を検討する男性職員には、諸制度に関する説明に加えて、これまでの取得事例についての個別説明を行う
  • 育児休業取得者の職場復帰をしやすくするため、会内情報を積極的に提供する
    並びに育児休業取得者の職業能力の開発及び向上のための情報を提供する

目標②
子どもや家族が、職員の仕事についての理解を深めることにより、家庭と仕事の両立を促進する

<取組内容>
2022年4月~

  • 子どもや家族を職場に招き、職員の仕事に対する理解を深めるための「家族参観日」を企画・検討する
  • 上記企画の実施により、家族内及び職場内のコミュニケーションを活性化し、より意欲的に仕事に取り組むことができる職場環境の整備につなげる

女性活躍推進のための行動計画

女性が能力を十分に発揮して活躍できる職場環境への更なる改善を目指し、女性活躍推進のため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間

2022年4月1日から2024年3月31日までの2年間

2.当会の課題

総合職に占める女性労働者の割合が低い

3.目標と取組内容・実施時期

目標①
女性の応募者の割合を全体の30%以上にする

<取組内容>
求職者に対する積極的な広報活動の実施

2022年4月~

  • 採用ホームページの見直しによる積極的な広報活動強化
  • 会社説明会において、女性が活躍できる職場であることを積極広報する
  • 経験者による育児休業取得についての説明を実施

目標②
長期的な継続就業が可能な環境整備を推進する

<取組内容>
職場と家庭の両立が可能な環境を整備・周知し、女性職員の長期的な継続就業を推進する

2022年4月~

  • 利用可能な諸制度をわかりやすくまとめ、職員に周知する
  • 在宅勤務等の両立支援につながる諸制度を整備する
  • 両立支援のための諸制度の利用を検討する女性職員に対して、個別に具体的な説明を行い、安定的に継続就業ができるようにする

女性の活躍に関する情報公表

公表項目 年度 率・人数
応募者に占める女性の割合(新卒) 2022年度 55.2%
有給休暇取得率 2022年度 76.6%
育児休業取得者数 2022年度 0名
  • 「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けることができました

  • 育児・介護などの家庭と仕事の両立に積極的に取り組む企業として東京都に登録しています

  • 企業全体で健康づくりに取組むことを宣言し、全国健康保険協会から「健康優良企業」として認定されています

  • 健康保険組合と協力して、事業所全体で健康づくりに取組むことを宣言します